【50人雇い大学生】外注をチーム制にしたメリット・デメリット

外注 チーム外注
筆者: 現在50人の外注ライターを雇い、メディアを運営する。 「お金をかけない外注の方法」や「記事外注における収益化」について紹介。

こんにちは、マツオカです。

僕はこれまで【大学生人を雇う】というシリーズで何本か動画とブログで発信していて

30人近くの方と一緒に仕事をさせていただいています。

現在その人数は50人まで増大しました。(2020年4月)

 

30人となるとなかなか一人ひとりに適切な指示出しをするのは難しいので、

チーム制をとってメンバーの管理をしているのですが

今回は「チーム制にしたメリット・デメリット」について紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

そもそもチーム制ってなに

外注 チーム

これから人を雇うとか、外注化してメディアを運営していこうと考えている方も多いとは思いますが、外注化のメリットはやはり

たくさんの人を雇って大量の記事を投入できる

ことですよね、

 

となると必然的にライターさんの「ある程度の管理」は必要になります

そこで出てくるのが「チーム制」の管理です。

といっても、ライターさんのチャットルームを作って、

そこで進捗の管理や記事のフィードバックをするというだけなんですけどね。

 

1対1の管理なんてしてはいけない

ここで絶対に抑えておく経べきことは

間違っても1対1で管理しようと思ってはいけない

ということ。

 

5人とか10人ならまだしも

20人30人を雇って管理しようと思ったら一人ひとりに個別に対応なんてしていられません。

そんな事してたらいくら時間があっても足りませんね。

 

つまり「外注化」と「チーム制」はセットのようなものなんです。

スポンサーリンク

チーム制のメリットデメリット

外注 チーム

ということで実際に僕は30人近くのライターさんをチーム制によって管理しているわけですが、

先程少しあげたようなメリットもあれば、当然デメリットもあるわけです。

一つずつ紹介していきます。

チーム制のデメリット

・進捗にばらつきが出る
・うまくできない人はつまらない
・途中でドロップアウトする人もいる
・士気の低い人がいると伝染する

デメリットを挙げるとこんな感じ。

まあこれらは外注化とかチーム制に関係なく、集団で動くときのデメリットがそのまま当てはまるという感じですね。

 

特に困るのは途中で無音のままドロップアウトする人がいること。

最後まで完走させてあげられなかったのは申し訳ないのですが、

たまにWordPressの管理画面を見てみると「1ヶ月前に更新したきり連絡がない人」みたいな方もいたりします。

 

こういったことは1対1の管理なら避けられるのかなあとか思ったりはしますね。

とは言え、やはりチーム制はメリットのほうが大きいのでとりあえずはこのままやってみようと思います。

チーム制のメリット

・一気に指示出しできる
・質問、注意を共有できる
・切磋琢磨できる
・内部リンクがスムーズになる

上の2つはけっこう分かりやすいですよね。

グループチャットで共有するので、1回の指示出しで全体に共有することができるということです。

添削やフィードバックに関しても、

「あ、これ自分の記事でも直さなきゃ」となりますからね。

 

ポイントは下の2つです。

・切磋琢磨できる
・内部リンクがスムーズになる

切磋琢磨できる環境というのは多分、思っている以上に重要なポイントです。

というのも、ライティングの最大の敵は「挫折してしまうこと」です。

そしてその原因の多くは「孤独だから」

 

あの人が更新してるし自分も!

というようにある意味で競うというか、つまり切磋琢磨なのですが、

そういった環境があることによって、ライターさんも成長できますし、メディアとしても成長するという感じですね。

 

そして内部リンクがスムーズになるというのも、1対1の管理では他の記事は

「まじで知らない人の書いた記事」

ですね。

 

でもチーム制にすることで、「あ、これあの人が書いた記事だ」とか

「〇〇さんの記事に内部リンクつないどきますね」みたいなやり取りが可能になるんです。

 

これってSEO的に良いと言うのもありますが、やはりチーム全体に活気が出ることで

より良い記事の作成にも繋がります。

 

つまり総じて「チーム制」はメリットが大きいということです。

スポンサーリンク

まとめ

外注 チーム

ということで今回は「チーム制のメリットとデメリット」について紹介しました。

実はここから更に人数が増えた場合はライターさんの中から数名リーダーを決めて

5人1チームみたいな感じで作っていきたいと思っています。

 

とは言えまだ挑戦していないのでどうなるかわかりませんがね。

 

これからもこういった感じで【大学生人を雇う】シリーズで発信していきたいと思ってます。

よかったらyoutube動画も合わせてチェックしてみて下さい!

 

ということで今回は以上になります!

最後まで読んでいただきありがとうございます!

note ご指定のページが見つかりません

おすすめ記事

【大学生の外注戦略】記事外注を始めた理由は?実際どう?【最安外注】
【大学生 人を雇う】僕は現在26人の方を雇わせていただいているのですが、今回は「人を雇うことにした経緯」と「今どんな感じか」について紹介していこうと思います。
【全部公開】記事作成の外注化ってどうやるの?【お金をかけない外注】
今回は「27人を雇った方法」を全部公開します。かなり再現性の高い内容になっているので「外注」とか「人を雇う」ことに挑戦するハードルはぐっと下がりますよ。
【大学生 人を雇う】外注化の必要性について【不労・小労所得】
【大学生 人を雇う】今回は「外注化が必要なわけ」について解説します。 ネタバレすると、「不労所得」を得るには外注しか選択肢が無いからです。 もちろん不労所得だけがポイントじゃないですけどね。
【大学生の外注戦略】50人を雇ってわかったメリット【お金をかけない外注化】
日本人の8割は人に雇われた経験しかありません。それが悪いことと言うつもりは少しもありませんが、「雇うこと」にもメリットはあるんですよ。今回は26人を雇っている大学生がそのメリットを紹介していきます。
【大学生の外注戦略】人を雇うことの難しさについて【お金をかけない外注化】
前回は「人を雇うことのメリット」について紹介しましたが、今回は「人を雇うことの難しさ」について解説していこうと思います。 今回も3点に絞って紹介しているので非常にわかりやすい。(自分で。)
【外注】副業バブルなので波に乗る方法を解説【50人雇い大学生】
副業解禁を皮切りに「副業バブル」が始まりました。今回はその副業バブルの波にのって成果を出す方法を解説していきます。 今回も僕の実践済みのないようなので再現度は高め。
<画像・動画・無料相談つき!>WordPressを使ったブログ開設の手順を教えます!
「ブログ始めるなら圧倒的にWordPressがいい」それはわかってるけど難しい。 今回は超丁寧にブログ解説までの手順を解説。50枚超えの画像と4本の動画、無料質問あり!
タイトルとURLをコピーしました