<稼ぎに特化する>金儲けは悪という風潮こそが悪であるという話

パラダイムシフト合理的な生き方

こんにちは、ショーンです。

 

最近よく耳にする世代間論争で

「最近の若者は物欲を失っている」とか「そのせいで景気はいつまでたっても回復しない」

とか言われていますが、それってはっきり言ってお門違いですね。

 

僕たち若者が失ったものは「物欲」ではなく「お金」と「安定」です。

お金も安定もないのにガンガン消費しろというのは無理があります。

 

「金儲けはあまりよくないことである」という風潮の根強い日本ですが、

「衣食足りて礼節を知る」というように心の余裕があって初めて美徳は語れるものです。

 

今回の記事では、金儲けは悪という風潮に振り回されないための

マインドセットの身に着け方について解説します。

 

結論は「機会費用を計算して時給を最大化する」です。

詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

金儲けは悪という風潮が生み出した成果

ミステイク

肌感覚でもわかる生産性の低さ

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、

日本の生産性は先進7か国で最下位です。それも圧倒的に。

これは南アフリカや経済破綻したギリシャと同程度の水準です。

生産性

生産性とは「投入した資源(時間やカネ)に対して生み出される付加価値の効率性」のこと

ですが、簡単に言うと、どれだけ働いてどれだけお金を生み出したかということです。

日本の生産性が低いということはよく観察してみると肌感覚でもよくわかります。

例えば

・小さな駐車場なのに大人数で車を誘導する
・遊園地の入り口で人がチケットを切っている(大して見てない)
・役所で何時間も待って届け出を出す、ハンコを押すだけ。
・病院で何時間も待って診療は1分程度(医師はパソコンを見るだけ)

などなど

なくても困らないサービスや、頑張れば誰でも出来てしまうようなこと

”仕事”として成立しています。

 

今は多少是正されていると思いますが、少し前は大企業で働いている人でも

残業代欲しさに終業時間から仕事を始めることもあるほどでした。

そして会社はそれを前提に基本給を少しずつ下げて…

 

繰り返しですが、生産性とはどれだけ働いてどれだけお金を生み出したかということです。

生産性が低いということは

金銭的価値を生み出していない労働がはびこっているということを意味しているんですね。

お金は生み出さなくてもいい。金儲けは悪だから。

こんな考えのもとにこんな現状はある種肯定されてきたのでしょう。

その結果

ミス

そんな経営をしていてビジネスが成立するはずがありません。

売り上げが立たなければ経費を削るしかなくなり、削られたのが人件費です。

日本には強固な解雇規制があるのですでに雇った従業員は簡単には解雇できません。

じゃあどうするか、新たな雇用を減らすしかありませんでした。

正社員の数はあまり変わっていない一方で非正規労働者は増加しました。

これが若者ですね。

こうなってしまっては金儲けは悪という風潮は害悪でしかありません。

 

稼げるということはそれだけ必要としている人がいるということです。

これからは稼ぐことに特化するフェーズに突入していく時期でしょう。

そのためにはまず、マインドセットを変えることが必要です。

スポンサーリンク

マインドセットを変えよう

チェンジ

このブログでは何度も紹介していますが

「会社に所属する」だけが働き方ではなくなってきています。

https://shoneblog.com/%ef%bc%9c%e5%8a%b4%e5%83%8d%e3%82%aa%e3%83%af%e3%82%b3%e3%83%b3%ef%bc%9f%ef%bc%9e%e3%81%be%e3%81%98%e3%81%a7%e3%80%8c%e5%8a%b4%e5%83%8d%e3%80%8d%e3%81%ae%e5%bd%a2%e3%81%8c%e5%a4%89%e3%82%8f%e3%82%8d

簡単に説明すると現代はフリーランスとして個人で稼げるインフラが整いつつあります。

そんな時代に必要な考え方が「機会費用」です。

 

例えば大学生のアルバイトだと時給1,500円や2,000円が限界でしょう。

もちろん時給2,000円のアルバイトはかなり割がいいように感じますが、

その一時間をプログラミング学習や読書にあてて、つまり自分に投資して

将来の時給が1万円になったとしたら、

たとえ割のいい時給2,000円のアルバイトだとしても

一時間当たり8,000円の機会費用になり、損失になります。

 

このように機会費用の考え方をすると、

長期的な視点で見て自分がどこにコミットするべきなのかが見えてきます。

https://shoneblog.com/%ef%bc%9c%e7%b5%90%e8%ab%96%ef%bc%9e%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e7%94%9f%e3%81%af%e8%b3%87%e7%94%a3%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%ab%e6%99%82%e9%96%93%e3%81%a8%e3%82%ab%e3%83%8d
スポンサーリンク

まとめ

電球

金儲けは悪という風潮はそれこそがまさに悪です。

特に若者にとっては害悪でしかありません。

 

お金を稼がないということはサービスに対してお金を払う人がいないということです。

つまり顧客に対してお金を払ってもらうだけの価値を提供していないということです。

それは資本主義において間違った労働ですし、すぐさま脱却しなければいけません。

 

逆に言うとお金を稼げるということはそのサービスに対してお金を払う人がいるということで

それだけの価値を生み出しているということです。

繰り返しですが、これからは稼ぐことに特化するフェーズです。

そのためには機会費用を計算し、効率よく稼ぐ手段を見出す必要があるでしょう。

 

僕の場合はそれがプログラミングであり動画でありブログです。

価値あるサービスを生み出せるように引き続き努力していきます。

関連記事

<低賃金だから?>人手不足が嘘である理由と今後について
労働人口の減少に伴って「それは問題だ、移民を受け入れるべきだ。」という意見を耳にする機会が増えました。 しかし、はっきり言って人手不足は嘘です。 今回の記事では「なぜ人手不足は嘘だと言えるのか。また今後の対策について書いていきます。
学校批判は頭良さそうに見えるけど何も生み出していない。
よく「日本の学校教育は〜〜だからダメだ!」とか言いますが、本当にそんなこと言っている余裕ありますか? 他人の批判は自分の安全が確保されて初めて成立するものです。 「頭良さそう」に見えるかもしれませんが注意が必要かも。
<理由>日本の生産性が低いのは「時給が低すぎるから」
日本は先進国として経済でも技術面も長らく世界のトップランナーでした。 しかし、日本の生産性が先進国群の中でダントツに低いということをご存知でしょうか。 今回の記事では「日本の生産性が個々まで低い理由」について解説していきます。 結論は「時給の低い労働をしている人が多いから」です。
<労働オワコン?>問題→「日本企業で働く」=「生産性が低すぎる」
今年2月、堀江貴文氏が『僕たちはもう働かなくていい』という本を出しました。働かなくていいって、そんなわけないですよね。ですがAIやロボットの登場により、時間を切り売りするような生産性の低い労働は間違いなく淘汰されていきます。この問題について今後の動向と、個人が採るべき行動について考察していきます。
<実績はない>希少であるというだけで人材としての価値は上がる話
労働市場への不安からいま「人材の市場価値」に注目が集まってきています。 市場価値というと実績とか能力が必要といったイメージがあると思いますが、 これじゃあ何年かかるんだとも思いますよね。 今回の記事では「実績がなくても市場価値を上げる方法」というテーマで解説していきます。
タイトルとURLをコピーしました