合理的な生き方「働かない時代」は来るかもしれないが教養がないと結局は奴隷になる 様々な著名人が「労働は終わる。つまらない仕事は全部AIとロボットがやって、人間は自由な時間が増える。」と語っています。 しかし本当にみんなが好き放題に遊んで、暮らせる時代が来るのでしょうか。 今回の記事では「『働かない時代』はくるだろうけど教養がないと結局は奴隷になる話」というテーマで書いていきます。 2020.02.26合理的な生き方
合理的な生き方<低賃金だから?>人手不足が嘘である理由と今後について 労働人口の減少に伴って「それは問題だ、移民を受け入れるべきだ。」という意見を耳にする機会が増えました。 しかし、はっきり言って人手不足は嘘です。 今回の記事では「なぜ人手不足は嘘だと言えるのか。また今後の対策について書いていきます。 2020.02.25合理的な生き方
就活ネタ<文転は逃げ?僕はしたけどね>浪人経験者が語る文転が最強である理由 高校での大きな選択の一つとして「文理選択」があります。高校1年とか2年での決断がそんな強いものなわけもなく、 理系から文系に転向する「文転」は実はけっこう盛んに行われてたりするものです。今回は受験と就活という観点から「僕が文転をおすすめする理由」について解説していこうと思います。 2020.02.25就活ネタ
合理的な生き方<大学全入時代>「大卒」という資格の価値やメリットは次第に低くなる 「大学全入時代」とか、「大学は人生の夏休み」などという言葉を耳にすると、大学の価値って何だろうって思いますよね。昔はごく一部の人しか大学には入れなかった大学も、現代では「全入時代」です。今回は「大卒」という資格の価値やメリットは次第に低くなるという内容です。 2020.02.25合理的な生き方
就活ネタ<有名大企業もヤバいです>ブラック企業の見極め方3選 就職先に求める要素っていろいろあると思いますが、やはりブラック企業だけは避けたいですね。たとえ”人気企業”であっても実際はブラックな職場環境なんてこともあります。 今回の記事では、見分けることが難しい「ブラック企業」の見極め方について解説していきます。結論は「社員の声・厚労省のリスト・ビジネスモデル」を見ることです。 2019.08.31就活ネタ
合理的な生き方<歪んだ価値観からは避難すべき>大学にもおかしな人はたくさんいます。 企業や大学といった”クローズド”な環境では、少し歪んだような価値観は生まれやすいですし、簡単にその価値観に染められてしまいます。今回の記事は「大学には、たとえ教授でもおかしな人はたくさんいます。」というテーマで書いていきます。結論は「歪んだ価値観からは避難すべき、狂ってると認識できてるうちに逃げましょう。」です。 2019.08.27合理的な生き方
合理的な生き方<石の上にも三年?>就職は転職前提でするべき時代になりました。 既存事業の壁はこれからさらになくなり、企業の入れ替わりもますます激しくなっていくでしょう。 今回の記事では、就活生に向けて「就職は転職前提でするべき」というテーマでお話ししていきます。 2019.08.09合理的な生き方