【外注】副業バブルなので波に乗る方法を解説【50人雇い大学生】

外注 副業外注
筆者:
現在50人の外注ライターを雇い、メディアを運営する。
「お金をかけない外注の方法」や「記事外注における収益化」について紹介。
ぼく

副業が解禁されてから主婦の人までライターとか動画編集の仕事をやり始めてるね。

こんにちは、マツオカです。

 

以前は「副業」といえば「会社員とは無縁」と言うか、そもそも発想になかった、という感じだったと思うのですが

「副業解禁」がテレビや新聞で取り上げられることで一気にマス層まで広がりました。

「副業が解禁された」&「認知が広がった」

つまり紛れもない「副業バブル」です。

バブルということはうまく波に乗ればけっこう美味い果実が手に入ったり、、

ということで今回は「副業バブルの波に乗る方法」について解説します。

スポンサーリンク

バブルの勝ち方は「ピッケルを売る」

外注 副業

本題に入る前に少しだけ「ゴールドラッシュ」の時代の話をします。

ゴールドラッシュとは

1840年代に起きた事例。新しく金が発見された地へ、金脈を探し当てて一攫千金を狙う採掘者が殺到すること。

金脈をうまく見つけた者はもちろん一攫千金、大金持ちになったのですが

この時代に最もお金を儲けた人は「ピッケル商人」でした。

つまり金脈を直接的に狙っていくのではなく、それに必要なものを提供するという方法でビジネスを展開していったのです。

ピッケル商人の他には、採掘に必要な丈夫な素材の衣類を売ったものも成功し、それが今のリーバイスにつながったと言われています。

この方法は「ブルーオーシャン戦略」とも言えるでしょう

ゴールドラッシュと聞けば金脈を探しに人が殺到するでしょう。

そこでピッケルや衣類に目を付けられたかが勝負の分かれ目だったんですね。

「副業バブル」のピッケルはなにか

ここで今回の最も大切なポイントは

「副業バブルにおけるピッケルはなにか」

 

あまり回りくどい言い方をしてもしょうがないので結論ですが、

「副業バブルにおけるピッケル」は事業斡旋(あっせん)やスキルスクールです。

彼らはまさに今がバブルでしょうね。

大した技術も教えてくれないような動画編集スクールが毎月10万とかするわけですから。

 

ここで注目するべきはこの副業バブルでは「雇う側」は圧倒的に有利なんですね。

 

大衆は「仕事がほしい」&「スキルも学びたい」というニーズがあるわけですよね。

だとしたらこれら両方を満たすことをすればいいだけの話なんです。

 

それが「人を雇う・外注化」です。

 

詳しくは別の記事でまとめていますが、僕はこれらのニーズを満たすことで1記事50円という破格の値段で記事を納品していただいています。

【全部公開】記事作成の外注化ってどうやるの?【お金をかけない外注】
今回は「27人を雇った方法」を全部公開します。かなり再現性の高い内容になっているので「外注」とか「人を雇う」ことに挑戦するハードルはぐっと下がりますよ。

つまり「人を雇いたい」とか「外注してみたい」という方は今がまさにその絶好のタイミングなんですね。

ほかにも「大学生 人を雇う」というシリーズで記事を書いていますが、まずは上のリンクから見たほうが分かりやすいかも。

スポンサーリンク

集団から個人、そしてコミュニティへ

外注 副業

「過去から学ぶこと」と「先端に応用すること」

ここで大切なのはこの2つです。

過去から学ぶというのは「ゴールドラッシュではピッケル商人が最も儲けた」ということ。

そして先端とは何かというと「時代の流れ」のことです。

 

これまで至るところで「これからは集団ではなく個人の時代だ」と言われてきました。

それを裏付けるように「終身雇用崩壊」とか「45歳リストラ」とか「同一労働同一賃金」とか色々あるわけです。

集団の長に媚びを売ってもリターンがなくなってきたんですよね。

 

だから「個人でも稼げるスキル」とか「好きなことで生きていく」とかが流行ったのですが、これからはさらに次のステップとして「コミュニティの時代」が来ると言われています。

コミュニティの時代?

先ほどから繰り返し「時代の流れ」とか「〜〜の時代」とか抽象的な表現を繰り返していますが、ここで少し具体化すると

「〜〜の時代」が成就するのは「早めに取り組んでいる人が成果を出し始めた」ときです。

更に具体化すると「サロンが非常に大きな力を持ち始めた」ということです。

 

成功例が出てくるとその方法も次第に民主化(民衆化)され、世の中のトレンドが移り変わっていくということ。

 

サロンの成功といえばキングコング西野さんの主催するサロンではあらゆる事業に手を出していますし、とてつもない成果を出していますね。(やり直し成人式も西野さんのサロン主催

挙げたらきりがないですが、このような「サロンの成功例」が続々と出てきているので、

「個人の時代」→「コミュニティの時代」と確証を持って言えるんです。

 

となると今から「個人の時代だから!」と息巻いてスタートするのでは少し遅いという。

 

稼げるスキルや環境を提供し、それで自分はコミュニティも形成する

そしてそのアプローチは「金脈を狙う」のではなく「ピッケルを売る」ということをしっかりと抑えておいて下さい。

 

スポンサーリンク

結局やるかやらないか

外注 副業

ということで、今回は「副業バブルの波に乗る方法」について解説しました。

今回紹介した方法は僕が本当に実践している方法ですし、再現性も非常に高いと思います。

というのも、僕みたいな普通の大学生でもできてる方法ですから。

 

でもここでもポイントになってくるのは「やるかやらないか」

 

いくら方法を知っていて「コミュニティの時代だよね」とか言っていても

行動できなければ実績も無し。

当然お金も増えなければ何にもなりません。

 

例えば「人を雇いたい」とか「外注化したい」となったときに、

方法はいくらでも落ちているし、問題が起きても解決策はググればだいたいあります。

ピッケルを売れば良いんです。

後はやるかやらないかだけなんです。

 

ということで今回は以上にします。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

note ご指定のページが見つかりません

おすすめ記事

【大学生の外注戦略】記事外注を始めた理由は?実際どう?【最安外注】
【大学生 人を雇う】僕は現在26人の方を雇わせていただいているのですが、今回は「人を雇うことにした経緯」と「今どんな感じか」について紹介していこうと思います。
【全部公開】記事作成の外注化ってどうやるの?【お金をかけない外注】
今回は「27人を雇った方法」を全部公開します。かなり再現性の高い内容になっているので「外注」とか「人を雇う」ことに挑戦するハードルはぐっと下がりますよ。
【大学生 人を雇う】外注化の必要性について【不労・小労所得】
【大学生 人を雇う】今回は「外注化が必要なわけ」について解説します。 ネタバレすると、「不労所得」を得るには外注しか選択肢が無いからです。 もちろん不労所得だけがポイントじゃないですけどね。
【大学生の外注戦略】50人を雇ってわかったメリット【お金をかけない外注化】
日本人の8割は人に雇われた経験しかありません。それが悪いことと言うつもりは少しもありませんが、「雇うこと」にもメリットはあるんですよ。今回は26人を雇っている大学生がそのメリットを紹介していきます。
【大学生の外注戦略】人を雇うことの難しさについて【お金をかけない外注化】
前回は「人を雇うことのメリット」について紹介しましたが、今回は「人を雇うことの難しさ」について解説していこうと思います。 今回も3点に絞って紹介しているので非常にわかりやすい。(自分で。)
【50人雇い大学生】外注をチーム制にしたメリット・デメリット
外注化とかライターさんを雇うとなったら必ず必要になる「チーム制」について。 今回は素もメリットとデメリットについて解説していきます。
<画像・動画・無料相談つき!>WordPressを使ったブログ開設の手順を教えます!
「ブログ始めるなら圧倒的にWordPressがいい」それはわかってるけど難しい。 今回は超丁寧にブログ解説までの手順を解説。50枚超えの画像と4本の動画、無料質問あり!
タイトルとURLをコピーしました