こんにちは、マツオカです。
大学受験を控えた模試で思うように結果が出なかったとき
・志望校を下げるか
・浪人覚悟で突っ込むか
これはかなりの迷いどころだと思います。
実際のところ、僕も一年間浪人生を経験しましたが
はっきり言って浪人はめちゃつらいです。
浪人中の精神状態はちょっと普通のものではないですからね、
ここは僕の実体験を元に色々と紹介していこうと思います。
とはいえ、僕の立ち位置として、浪人を否定するつもりはありません。
今回の記事では「浪人すべきかしないべきか」について記事を書いていこうと思います。
結論としては「浪人してもいいけどそれなりにつらい」です。
ちなみに筆者は「浪人→文転」というチートを使ってかなり美味い果実を手にしました。笑

<不安>浪人すると入学後どうなるか

浪人を悩む人が一番気になるのが「浪人すると入学後どうなるか」だと思います。
・浪人だと浮くかな
・浪人を隠し通せるかな
・就活に響くんじゃないか
などなど色々と気になりますよね。
ただ正直なところ、こういった心配は必要なかったです。
というのも、浪人生の割合って意外と多く、別に珍しいものでは無いからです。
なので僕の経験からにはなりますが、浪人だからといって特に不利益を被ったことはありませんね。
「浮く」とか「隠さなきゃ」とかは心配する必要ないです。
ただ、少しひねくれものにはなります。
これも体験談ですが、性格が少しひねくれますね。少し。
僕の場合は、1年間の「浪人」という不思議な時間の中で
考え方や物のとらえ方みたいなものが”普通”から少し離れたかなと思います。
というより”普通”でいることが嫌いになりました。
僕自身それが悪いこととは1ミリも思ってないですが
こうやってブログを書いてるのも”普通”が嫌だからというのもあるでしょうね。
そういう意味では、バイトにサークルに飲み会に、、、
という”普通”の大学生活を楽しむハードルは浪人をすると少し上がるかもしれません。
スポンサーリンク
浪人中は「孤独・現実逃避」でした

ここまでは「浪人」のデメリットは特にないということを紹介してきましたが、
ここからは少し悪い側面を紹介します。
想像に難くないと思いますが、浪人でつらいのは大学入学後ではなく「浪人中」です。
浪人中はそれまで行っていた学校も卒業して勉強以外のやることが何もなくなります。
当然、友達とも会わなくなりますし、塾に行っても特に面白いことはない。
そうすると自然といろんなことを考えるようになります。
・絶対に志望校に合格してやる
・そもそもなんでこの大学に行きたいんだっけ
・大学に行く意味って何だろう
・学ぶっていったい何だろう
・「人間は考える葦である」の葦って何だろう
・人生って何だろう
と、様々なことを考える時間があると言ことはメリットだと思います。
が、やはりだいぶ深い闇を感じますよね。
費用もバカにならない
浪人生向けの予備校の費用ってご存知ですか?
安くて50万円〜100万円
志望学部によっては300万とかかるところもあります。(医学部や理系)
さらには夏期講習や冬期講習という季節講習はそれだけで10万円とかかってくるので
そんな気楽に行けるような場所ではないということがわかります。
結果として、僕は浪人という現実から逃げ出しました。
「東進」みたいなスパルタ塾じゃなかったからというのもありますが、
9月のはじめくらいで早々に塾もいかなくなり
結局バイトと遊びに明け暮れてしまってましたね。
当時のスケジュールはこんな感じ。(9月~1月)
14:00 起床 ご飯を食べる
15:00~24:00 バイト(ファミレス)
24:00~6:00 ゲームしたりドライブ行ったり
6:00~14:00 睡眠
以下繰り返し
どう考えても最低最悪ですね。
ちなみにこの時の月収20万くらい。年間の収入が130万をこえて所得税とられました。
あとこの期間に車の免許も取りに行ってしまいました。(合宿で。)
大学行かなきゃまずいと焦る
まあいまさら何言ってんだって感じですが、
1月のはじめくらいに「このままじゃ最終学歴が高卒だ」と思い、
焦って勉強を再開しました。
もともと僕は理系だったので、
文系学部に数学を選択して受験するというチートを使い
なんとか大学生になることができました。
と、僕の浪人中の物語を紹介したいというよりも
浪人すると「廃人」になるリスクもあるということを知っていただきたいです。
浪人は入学してしまえば特にデメリットはないですが
超えるまでがとてもつらい戦いになるということです。
結論→つらいことをを理解した上で浪人すべし

今回は浪人を検討している受験生の方々に対して
「浪人はすべきかしないべきか」について解説しました。
実際に浪人を体験したうえで
「浪人してもいいけどそれなりにつらい」というのが結論ですね。
僕自身、現役時代は志望校を1校に絞って、そこしか受けなかったですし
たとえ滑り止めを受けて、そこに受かったとしても行く気はありませんでした。
なので浪人覚悟で突っ込むことを僕は否定しませんし、
むしろそれだけの覚悟がある学生は応援したいです。
ただ、浪人すると「廃人」になるリスクもあるということは押さえてもらって、
ぜひ僕を反面教師として参考にして下されば幸いです。
それに後日談としては文転して結果オーライでしたから。

では今回はここらへんでおしまいにします。
最後まで読んでいただきありがとうございます!