【1ヶ月目】オンラインサロンってどんな感じ?

オンラインサロン 実際稼ぎ方・副業

なんかオンラインサロン入ったらしいね。
最近はやってるみたいだけど実際どうなの?

こんにちは、マツオカです。

僕は先月から会員数が日本国内でトップ1・2のオンラインサロンに参加しています。

「オンラインサロン」という性質上、活動内容や中で得られる情報を公にすることはできないのですが

今回は参加してみての感想や、今後の活用方法について考察してみたいと思います。

スポンサーリンク

オンラインサロンの概要

オンラインサロン 実際

感想とかに入る前に、すごく簡単に「オンラインサロンとは何なのか」ということについてまとめます。

ググったらわかることですし、基礎的なことなのでわかるって方は飛ばしちゃって下さい。

概要

ウェブ上に存在する月額会費制のクローズドコミュニティ
西野亮廣氏の「西野亮廣エンタメ研究所」、堀江貴文氏の「HIU」など様々なジャンルで様々な規模のものがある

つまりコミュニティです。

スキルや知識を共有し合ったり(基本的には共有してもらうことがほとんど)、イベントを制作したり

あとは定期的にオフ会を開いたりですかね。

 

ある程度クローズドなコミュニティのため、サロン主催者と比較的ちかい距離感で接することができます。

当然オンラインサロンには月額会費がかかってくるので、

言い方を変えると「ダイレクト課金型」のビジネスモデル

ですね、

参加者は直接お金をくれる人なので扱いがそれなりに良かったりもします。笑

 

国内のオンラインサロン情勢

「オンラインサロン」と言うとどうしてもクローズドで情報があまり出てこないので

日本国内でもどんなサロンがあるのかあまり知らない方もいるのではないでしょうか。

 

西野亮廣エンタメ研究所

西野亮廣エンタメ研究所

参加人数国内トップ(2020年2月 38,000人)

月額会費:1000円

お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣氏の主催するコミュニティ

参加者の主なメリットとしては西野亮廣氏がかなりの労力をかけてしたためたコラムが毎日読めるということ。

本として実物のビジネス書を買うより価値があるといえる内容が盛りだくさんです。

僕の参加したサロンでもあります。

 

堀江貴文イノベーション大学

堀江貴文イノベーション大学

月額会費:10,000円

参加人数:1600人(2020年2月)

”あの”堀江貴文氏の主催するコミュニティです。

「和牛マフィア」を始め様々なビジネスがこのサロンから誕生しています。

本当に幅広く手掛けますね。

様々なジャンルの著名人、実力者も参加しており、そういった人たちと絡めることを考えると

単に「HIUに参加する」以上の価値があるといえるでしょう。

 

人生逃げ切りサロン(やまもとりゅうけん氏)

人生逃げ切りサロン

参加人数国内2位(2020年2月 3700人)

月額会費:2200円

ブログ、インフルエンサー界隈では有名なやまもとりゅうけん氏の主催するサロンです。

こちらでも色んなプロジェクトが同時進行で行われており、ハイレベルな会話が飛び交っています。

こちらも著名なインフルエンサーが多数在籍してます。

 

スポンサーリンク

参加してみてどう

オンラインサロン 実際

さて、結論としては「面白い」なんですが。

小学生か、って感じですが、皆さんも経験あると思いますがクラス替えの直後みたいな感じなんですよ。

なんとなく面白そうな人はいっぱいいるけどまだ話してないからよくわからない、みたいな。

西野亮廣さんの方はコラムがメインコンテンツなので良いのですが、

 

逃げ切りサロンの方は基本的に「参加しているだけでは意味がない」んですよね。

というかどのサロンもそうですよね。

 

会費はあくまで入場料で「入ってから何をするか」が問題

 

どう活用していくか

サロンでは基本的に「かなりハイレベルな会話が飛び交っている」と考えてもらってOKです。

だからそこに入るのはけっこう勇気のいることです。

でもそこで存在感を出せれば、「コアな空間」なだけに「コアな味方」を手に入れることが出来るでしょう。

 

サロン発のビジネスなんて全部そんな感じで始まっているので、そこに以下に参画していくか、ってことです。

チャットグループで積極的にレスポンスするとか「〜〜やりたいんですけど一緒にやりませんか?」と言った感じですね。

 

協力者が現れなくても単純に露出が増えるのでこれからやっていきたいと思っています。

スポンサーリンク

迷ってる時間は「なんの時間」だ

オンラインサロン 実際

Twitterとかでもよく「サロンの中身が分からないから入れない」とか言う声があるのですが

 

気になってるなら入ってみればいいじゃないですか?

 

もちろん月額1万円とかになってくると簡単には払えないですが、

僕が参加しているようなもので言えば1000円とか2000円ですよ。

もし「自分の肌にはあってない」と言う結果だったとしても、

 

「その後も迷い続けなくて済む」と考えれば別に高くないのでは。

 

逆に自分にとって価値のあるコミュニティだった場合に、その迷っている時間は明らかな「機会損失」です。

それはいくらお金を払っても取り返せません。それが時間というものですから。

 

半年くらい経過したら、あるいはボク個人のサロン内での動きがあったらまたまとめたいと思います。

ということで今回は以上になります。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

タイトルとURLをコピーしました