【全部公開】記事作成の外注化ってどうやるの?【お金をかけない外注】

大丈夫 人を雇う外注

動画で見たい方はこちら

【29人雇い 大学生】僕が29人を雇った方法を全公開します
筆者:
現在50人の外注ライターを雇い、メディアを運営する。
「お金をかけない外注の方法」や「記事外注における収益化」について紹介。

 

ぼく

27人も雇ってるって本当?

どうやってそんな人を集めてるの??

こんにちは、マツオカです。

 

僕のブログではこれまでに「人を雇うことのメリット」とか「人を雇うことの難しさ」なんかを紹介してきました。

【大学生の外注戦略】50人を雇ってわかったメリット【お金をかけない外注化】
日本人の8割は人に雇われた経験しかありません。それが悪いことと言うつもりは少しもありませんが、「雇うこと」にもメリットはあるんですよ。今回は26人を雇っている大学生がそのメリットを紹介していきます。
【大学生の外注戦略】人を雇うことの難しさについて【お金をかけない外注化】
前回は「人を雇うことのメリット」について紹介しましたが、今回は「人を雇うことの難しさ」について解説していこうと思います。 今回も3点に絞って紹介しているので非常にわかりやすい。(自分で。)

そこで今回はこんなことについて紹介していこうと思います。

・どうやって人を集めるのか
・資金は大丈夫?

今回の内容はかなり再現性の高い内容になるので気になってる方はしっかりチェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

ポイントは「金銭」より「なりたい自分」

大丈夫 人を雇う

最初からかなり抽象度の高いタイトルで申し訳ないのですが、つまり人を集めるときに訴求ポイントは「金額」ではなく「成長できる環境」とか「スキルが得られる」、「ノウハウが学べる」です。

といっても分かりづらいと思うので実際の募集分のスクリーンショットを載せておきます。

(スマホのスクショなんですが見づらかったらすみません、)

クラウドワークス

つまりこんな感じですね。

始めたばかりの頃は1記事1000円とか2000円で募集してましたが1記事300円、100円と値下げしていき、今では「1記事50円」で募集しています。(それでも応募はきます。)

僕が思うに「副業」、というか「自分で稼げる力」が必要であるということがマス層まで浸透しつつあるのかなと。

それで「スキルが得られる」「ノウハウが学べる」といったところに需要が集中しているのかと思います。

 

実際に募集していて、多いときでは1日5件〜10件の応募がある日もあります。

当然、全員を採用しても管理しきれないので最低限の選抜はしています。

【大学生の外注戦略】記事外注を始めた理由は?実際どう?【最安外注】
【大学生 人を雇う】僕は現在26人の方を雇わせていただいているのですが、今回は「人を雇うことにした経緯」と「今どんな感じか」について紹介していこうと思います。

これはある意味バブルですが、まだこの波は始まったばかりなので、あと1年は続くでしょうね。

なので今から同じような方法で募集しようと思っている方にもチャンスはありです。

スポンサーリンク

その分こちらは大変

大丈夫 人を雇う

おわかりでしょうが、採用するのはみな「初心者」の方です。

 

もちろん既に「応募している」ということで「行動力」とか「挑戦マインド」はあるということでスクリーニングはできているのですが、とは言え技術面では「初心者」なのです。

 

なので採用したらまず最初にするのが教育です。

お仕事をお願いできるように1から教える必要があるんですね。

・WordPressの使い方
・テーマの使い方
・クリックされるリンクの貼り方
・SEO対策の全般

ざっと上げるだけでもこんな感じ。

更にはあらかじめ見出しなどのデザインは自分で調整しておく必要があります。

 

今回紹介している募集方法は金銭面ではきつくないですが、労力としてはかなりハードなものになります。

そこで出てくるのが「仕組み化」です。

つまり上で挙げたものを以下に簡略化するかということですね。

 

教育の「仕組み化」とは

いくら労力的にしんどいからと言って手を抜いたらダメなんですよね。

それには理由が2つあって

・成果物に影響が出る
・募集文に反する

まず単純に、初心者を集めているのできちんと教育しないと仕事の質が下がってしまいます。

「人を雇う」というのもボランティアじゃなく、収益をあげるための行動なので、記事で言えばそれなりのクオリティのものを作って頂く必要があるんですね。

 

更に「募集文に反する」のはその通りで、

スキルやノウハウを教えますよ!

と言っておいて「手抜き」では詐欺ですね。

 

間違ってはいけないのが、今回の方法で人を雇うというのは、

「労働力」をいただく代わりに
「スキルやノウハウを教える」+「少しのお金」をお支払いする。

というシステムなんですね。

だから手を抜くのは詐欺と同じということです。

 

「仕組み化」の方法

すみません、少し話がずれましたが、具体的な「仕組み化」の方法ですが

それが「マニュアル」と「動画教材」です。

「そんなことか」と思うかもしれませんが

 

これがあるとないとでは大違い。

マニュアルとは、「作業の手順」と、なぜそのようなことをするのかという「説明」という構成からなっています。

ここにはSEO対策のノウハウや心理学的な内容が含まれており、

初心者の方でもスムーズに仕事を進められるということに加え、知識も身につけられるようにしました。

内容は案件ごとに多少異なりますが、1つ目のメディアで使用していたマニュアルを少し手を加えて2つ目のメディアに転用しておりそんなに大変なことではないです。

 

そして動画教材とは「実演動画」のことです。

言葉だけで説明されても初めてだし分からない

というのが実際のところでしょう。僕も始めたばかりの頃はそうだったので。

 

なので、動画でも実際に作業している画面を動画として残すことで「わかりやすさUP」

→必然的に質問も減る

という感じですね。

「自分が楽になる」

「ライターさんの成長」

全ての施策はこの2点を満たすことが目的です。

これが現在僕が利用している「仕組み」です。

スポンサーリンク

「大変」だが「楽しい」

大丈夫 人を雇う

ということで今回は少し講義形式みたいな内容になりましたが、

以上が僕が「どうやって人を集めたか」&「どうやって運営しているか」の紹介でした。

 

「いかに仕組みを充実させて楽をするか」

やはりこれがカギですね。

そしてそれは「自分が楽になるほど、ライターさんのニーズを満たせている」ということになりますよね。

 

「ここわかんないんですけど?」

という質問も大切ですが、やはり質問しにきているのではなくて、「スキルやノウハウを手に入れに来ている」ので、そこをしっかり抑えることが必要ですね。

最初から完璧は無理ですが、

質問の内容をマニュアルに入れることで、どんどん楽になります。

 

やり方がわからないと「人を雇う」ということは難しいことかもしれませんが、

やり方さえわかっていれば難しくはないです。

 

もし迷っている方がいればぜひ挑戦してみる価値はあると思います。

ということで、今回は以上にします。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

note ご指定のページが見つかりません

おすすめ記事

【大学生の外注戦略】記事外注を始めた理由は?実際どう?【最安外注】
【大学生 人を雇う】僕は現在26人の方を雇わせていただいているのですが、今回は「人を雇うことにした経緯」と「今どんな感じか」について紹介していこうと思います。
【大学生 人を雇う】外注化の必要性について【不労・小労所得】
【大学生 人を雇う】今回は「外注化が必要なわけ」について解説します。 ネタバレすると、「不労所得」を得るには外注しか選択肢が無いからです。 もちろん不労所得だけがポイントじゃないですけどね。
【大学生の外注戦略】50人を雇ってわかったメリット【お金をかけない外注化】
日本人の8割は人に雇われた経験しかありません。それが悪いことと言うつもりは少しもありませんが、「雇うこと」にもメリットはあるんですよ。今回は26人を雇っている大学生がそのメリットを紹介していきます。
【大学生の外注戦略】人を雇うことの難しさについて【お金をかけない外注化】
前回は「人を雇うことのメリット」について紹介しましたが、今回は「人を雇うことの難しさ」について解説していこうと思います。 今回も3点に絞って紹介しているので非常にわかりやすい。(自分で。)
【50人雇い大学生】外注をチーム制にしたメリット・デメリット
外注化とかライターさんを雇うとなったら必ず必要になる「チーム制」について。 今回は素もメリットとデメリットについて解説していきます。
【外注】副業バブルなので波に乗る方法を解説【50人雇い大学生】
副業解禁を皮切りに「副業バブル」が始まりました。今回はその副業バブルの波にのって成果を出す方法を解説していきます。 今回も僕の実践済みのないようなので再現度は高め。
<画像・動画・無料相談つき!>WordPressを使ったブログ開設の手順を教えます!
「ブログ始めるなら圧倒的にWordPressがいい」それはわかってるけど難しい。 今回は超丁寧にブログ解説までの手順を解説。50枚超えの画像と4本の動画、無料質問あり!
タイトルとURLをコピーしました