【大学生の外注戦略】記事外注を始めた理由は?実際どう?【最安外注】

大学生 人を雇う 経緯と現状外注

動画で見たい方はこちら

【大学生 人を雇う】27人雇うに至った経緯と現状を紹介
筆者:
現在50人の外注ライターを雇い、メディアを運営する。
「お金をかけない外注の方法」や「記事外注における収益化」について紹介。

 

ぼく

なんかめっちゃ人を雇ってるらしいね。

なんで雇うことにしたの?

こんにちは、マツオカです。

 

僕は現在26人のライターさんを雇わせていただいて2つのメディアを運営しているのですが、

今回は「人を雇うことにした経緯」と「今どんな感じか」について紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

記事外注を始めた経緯

大学生 人を雇う

まず、なぜ人を雇うことにしたかということについてですが、理由は大きく2つああります。

・時間がなかった
・外注で成功している人に出会った

一つずつ見ていきます。

 

時間がなかった

Twitterやyoutubeなんかでは発信しているのですが、

僕は現在大学生で、学部一のブラックゼミに所属しています。

 

ぼく

ブラックゼミってなんやねん?

という方もいるでしょうから簡単に言うと「週7勤務」みたいなイメージを持ってもらえれば大丈夫。

 

実際はそこまでヤバくはなかったですが、イメージとしてはそんな感じ。

 

加えて「就職活動」というものもあります。

まあつまり外注化を初めた当時は大学生活で一番忙しい時期だったんです。

 

私は一日3〜5記事を書いてます。

という人もいるので自分もできたら良かったのですが、やはりそれが難しく。

 

外注しか無いかな。

という感じに至ったわけです。

 

まあ僕の場合は割と時間ができた今でもあまり自分で記事を書くことはせずにyoutubeやこのブログなんかをやっているわけですが。

 

まあそれも雇うことによって「自分の時間を買っている」ということにも繋がりますね。

 

「外注成功者」に出会った

今となっては自分も「外注」ということに慣れてきて、他に上手にやってる人とかを参考にもしているのですが、

初めようと思った当時はまさに「右も左も分からない」状態なので、今のように「上手にやってる人」を見つけることも難しかったのです。

 

その方は「ひろきん」さんという方なのですが、最高で500人くらい雇っていたのかな?

今ではそれが可能と理解できますが、当時の僕にとっては大きすぎる衝撃でした。

この出会いが、外注を迷っていた僕の背中を押した

という感じですかね。感謝しています。

 

こんな経緯(いきさつ)で僕は人を雇うということを初めたわけです。

今は26人ですが、もちろん100人を目指してやっていきたいと思っていますが、それには「チームをまとめる仕組みづくり」も必要なので少し骨が折れそうですね。

 

スポンサーリンク

実際に雇ってみてどうか

大学生 人を雇う

ぼく

それで今は26人も雇っているってことね。

実際いまどう?

実際に初めてみてどうかというところですが、正直やっと慣れてきたところなのでこれで精一杯当感じ。

 

前回の記事で「人を雇うことの難しさ」についてまとめました。

【大学生の外注戦略】人を雇うことの難しさについて【お金をかけない外注化】
前回は「人を雇うことのメリット」について紹介しましたが、今回は「人を雇うことの難しさ」について解説していこうと思います。 今回も3点に絞って紹介しているので非常にわかりやすい。(自分で。)

今回は「管理法」について少し触れていこうと思います。

・26人の進捗の管理
・対応策

26人の進捗の管理

先程あげた例では500人とか雇っていると紹介しましたが、26人でもせいぜいですよ。

正直に言って、ひとりひとりの進捗とかとてもじゃないですが管理しきれません。笑

というより、管理することに時間を投入してもそこまで収益につながらないかな

という方が強いですかね。

 

最低限の割り振りとか、トラブルを避けるためにの施策とかはやりますが、

「○○さんは**の記事を△日までに、××さんは〜」

とかはちょっと意味がないかなと。

 

対応策

とはいえ雇っているからには、それなりにはお仕事をお願いしなければならないんですよね。

そこで僕が大切だと思っている考え方が、「自主的に」動いてもらうこと。

 

そのための施策はけっこう色々とやっています。その一部を紹介するとこんな感じ。

・基本的に褒めて伸ばす
・でも指摘はしっかりと
・感謝をしっかりと伝える
・手本だけはちゃんとやる
・「褒め」も「指摘」も個別チャットではやらない

まだ試行錯誤の最中ですが今はこんな感じで上手く回っていると思います。

やはり自分ひとり対複数人なので自主的に動いてもらうしか無いですね。

もう少し人数が増えてきたらチームに分けてやっていこうと思いますけどね。

スポンサーリンク

「記事外注」誰でも出来る

大学生 人を雇う

ということで、今回は「雇うに至った経緯」と「現状」について少し紹介しました。

「人を雇う」と言うとなんだか難しいことというか、すごいことに聞こえますが実際には

「やってみればできた」

くらいのものです。

つまりやり方さえわかっていればできないことではないんですね。

 

もちろん勘違いはしてほしくないので「簡単ではない」ことは強調しておきますが、「できないことではない」ということも同時に強調しておきます。

 

以前の記事でも紹介していますが、やはりこの「人を雇う」ということのメリットはすごく大きいです。

【大学生の外注戦略】50人を雇ってわかったメリット【お金をかけない外注化】
日本人の8割は人に雇われた経験しかありません。それが悪いことと言うつもりは少しもありませんが、「雇うこと」にもメリットはあるんですよ。今回は26人を雇っている大学生がそのメリットを紹介していきます。

「出来るかな?」とか「やってみたいな」と思っている方は挑戦して見る価値はあるかと。

ブログに加えyoutubeとかでも【大学生 人を雇う】のシリーズとして色んな闘争を紹介していこうと思うのでよかったらのぞいてみて下さい。

 

ということで今回は以上にします。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

note ご指定のページが見つかりません

おすすめ記事

【全部公開】記事作成の外注化ってどうやるの?【お金をかけない外注】
今回は「27人を雇った方法」を全部公開します。かなり再現性の高い内容になっているので「外注」とか「人を雇う」ことに挑戦するハードルはぐっと下がりますよ。
【大学生 人を雇う】外注化の必要性について【不労・小労所得】
【大学生 人を雇う】今回は「外注化が必要なわけ」について解説します。 ネタバレすると、「不労所得」を得るには外注しか選択肢が無いからです。 もちろん不労所得だけがポイントじゃないですけどね。
【大学生の外注戦略】50人を雇ってわかったメリット【お金をかけない外注化】
日本人の8割は人に雇われた経験しかありません。それが悪いことと言うつもりは少しもありませんが、「雇うこと」にもメリットはあるんですよ。今回は26人を雇っている大学生がそのメリットを紹介していきます。
【大学生の外注戦略】人を雇うことの難しさについて【お金をかけない外注化】
前回は「人を雇うことのメリット」について紹介しましたが、今回は「人を雇うことの難しさ」について解説していこうと思います。 今回も3点に絞って紹介しているので非常にわかりやすい。(自分で。)
【50人雇い大学生】外注をチーム制にしたメリット・デメリット
外注化とかライターさんを雇うとなったら必ず必要になる「チーム制」について。 今回は素もメリットとデメリットについて解説していきます。
【外注】副業バブルなので波に乗る方法を解説【50人雇い大学生】
副業解禁を皮切りに「副業バブル」が始まりました。今回はその副業バブルの波にのって成果を出す方法を解説していきます。 今回も僕の実践済みのないようなので再現度は高め。
<画像・動画・無料相談つき!>WordPressを使ったブログ開設の手順を教えます!
「ブログ始めるなら圧倒的にWordPressがいい」それはわかってるけど難しい。 今回は超丁寧にブログ解説までの手順を解説。50枚超えの画像と4本の動画、無料質問あり!
タイトルとURLをコピーしました