【大学生の外注戦略】人を雇うことの難しさについて【お金をかけない外注化】

人を雇うこと 難しさ外注

動画で見たい方はこちら

【27人雇い大学生】実践してわかった「雇うこと」の難しさ

 

筆者: 現在50人の外注ライターを雇い、メディアを運営する。 「お金をかけない外注の方法」や「記事外注における収益化」について紹介。

こんにちは、マツオカです。

前回は「26人雇ってみてわかった人を雇うことのメリット」について紹介しました。

「簡単なことではないけどメリットは大きいよ、ほらね?」といった感じで。

【大学生の外注戦略】50人を雇ってわかったメリット【お金をかけない外注化】
日本人の8割は人に雇われた経験しかありません。それが悪いことと言うつもりは少しもありませんが、「雇うこと」にもメリットはあるんですよ。今回は26人を雇っている大学生がそのメリットを紹介していきます。

とはいえ、「人を雇う」ということはそれ相応の責任も同時に発生するわけです。

 

なので今になってみれば簡単になりましたが、やはり一般的には「難しいこと」の部類にも入るでしょう。

なんたって「誰かを雇用したことのある人」の割合はせいぜい5%くらいですから。

今回は「人を雇うことの難しさ」について解説していこうと思います。

スポンサーリンク

【外注】やること自体は難しくはない

大学生 人を雇う

前回の記事でも少し触れていますが、「人を雇うこと」はやること自体はそこまで難しいことではありません。

やることと言えばせいぜいこんな感じ。

1. クラウドソーシングサイトで募集
2. 応募してくれた方を少し選抜して採用
3. 用意しておいたマニュアルを渡す
4. 問題があれば都度対応して、マニュアルを改善
やること自体はこのくらいです。

もちろん最初はクラウドソーシングサイトの使い方が分からないところからのスタートなのでそれはもう「右も左も分からない」状態なわけですが、

つまり、やっている事自体はけっこう単純なんです。

 

というか、そうじゃなければただの大学生が26人も雇うことはできません。笑

 

ぼく

冒頭では「難しい」って言ってるじゃんか、詐欺か、詐欺なのか!?

はい。

先ほどから繰り返している”やること自体は”と言うとことがキモなんですね。

次は今回のテーマでもある「人を雇うことの難しさ」について触れていこうと思います。

スポンサーリンク

精神的なプレッシャー

大学生 人を雇う

先に結論から言うと「人を雇うことの難しさ」の最大のポイントは「精神的なプレッシャー」です。

前回の記事でも紹介しましたが、日本の生産人口のうち8割弱は雇用者なんですよね。(総務省・統計局)

【大学生の外注戦略】50人を雇ってわかったメリット【お金をかけない外注化】
日本人の8割は人に雇われた経験しかありません。それが悪いことと言うつもりは少しもありませんが、「雇うこと」にもメリットはあるんですよ。今回は26人を雇っている大学生がそのメリットを紹介していきます。

 

つまりほとんどの人が「誰か、あるいはどこかの会社に雇われている」ということ。

別にこれが悪いとかじゃなくて、単純に割合が少ないということです。

ということはどうですか?挑戦するの怖くないですか?

このデータ、もっというと「人を雇っていない個人事業主」を除くと、誰かを雇っている個人の割合はたった5%程度です。

 

「やったー5%の希少人材だー」とかよりも先に、怖いですよね。

これから始めようと思う方のために、この精神的プレッシャーの具体例を何個か紹介します。

・自分が指示を出す立場
・ついてきてくれるか
・自分が止まると皆止まる

自分が指示を出す立場

まずはこれですよね。

もちろん自分が雇っているので自分が指示を出さなければならないわけです。

 

雇った人のパフォーマンスも全部自分の指示にかかっている。

これが冒頭で上げた「責任」みたいなとこですね。

おまけに相手とは初対面(対面はしてないが)なので

 

さて、こいつどんなやつなんだろう。

とか思ってるわけですよ。(偏見)

だからその期待に応えられるようにしようとか思うとめちゃプレッシャーですね。

 

ついてきてくれるか不安

上のと少しかぶりますが、これも超重大な問題。

 

期待とか信頼を失ったら指示通りに動いてくれないし、作業もぜんぜん円滑に進まないですよね。

何だこいつ。適当にやって金だけもらおう。

みたいな。(偏見)

 

だから出す指示一つ一つにきを配る必要もありますし、慣れないうちは本当に疲れます。

 

自分が止まると皆止まる

最後がこれ。

つまり、結局は自分が中心になって動いているので

自分が止まると皆止まってしまう

のですよ。

 

これは経営者という視点で言えば

「自分がいなくても回る組織作り」が必要なんですが、

それってめちゃレベルが高いわけですよ。

 

自分ではない中心を育成しなければいけないので、一朝一夕はできません。

そういう意味ではやはり最初の頃ほど「自分が止まると皆止まる」というプレッシャーは大きいと思います。

スポンサーリンク

ハードルを超えれば余裕

大学生 人を雇う

ということで、今回は「人を雇うことの難しさ」について紹介しました。

ビビらせるようなことばかり書いてしまいましたが、今回は特集なので。ということでご理解下さい。

もちろん前回の記事で紹介したように「人を雇うことのメリット」はめちゃ大きいです。

 

そして、今回あげた「難しさ」も、基本的には精神的なものからくるのがほとんどなので、慣れてしまえばなんてことはないです。

 

「結局は難しいのか、やめよ」じゃなくて、

大切なのは「それをどう超えるかを考えること」です。

「とにかくやり抜く」という精神論で超えられる部分もあれば

「こうしたほうが良い」という明確な解がある部分もあります。

 

いずれにしても挑戦してみなければスタートラインにすら立てませんからね。

心配で、不安で、どうしようと思っても、やっていれば慣れるものです。

「人を雇う」あるいは「外注」興味がある方はぜひ挑戦してみてください!

 

ということで今回は以上にします。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

note ご指定のページが見つかりません

おすすめ記事

【大学生の外注戦略】記事外注を始めた理由は?実際どう?【最安外注】
【大学生 人を雇う】僕は現在26人の方を雇わせていただいているのですが、今回は「人を雇うことにした経緯」と「今どんな感じか」について紹介していこうと思います。
【全部公開】記事作成の外注化ってどうやるの?【お金をかけない外注】
今回は「27人を雇った方法」を全部公開します。かなり再現性の高い内容になっているので「外注」とか「人を雇う」ことに挑戦するハードルはぐっと下がりますよ。
【大学生 人を雇う】外注化の必要性について【不労・小労所得】
【大学生 人を雇う】今回は「外注化が必要なわけ」について解説します。 ネタバレすると、「不労所得」を得るには外注しか選択肢が無いからです。 もちろん不労所得だけがポイントじゃないですけどね。
【大学生の外注戦略】50人を雇ってわかったメリット【お金をかけない外注化】
日本人の8割は人に雇われた経験しかありません。それが悪いことと言うつもりは少しもありませんが、「雇うこと」にもメリットはあるんですよ。今回は26人を雇っている大学生がそのメリットを紹介していきます。
【50人雇い大学生】外注をチーム制にしたメリット・デメリット
外注化とかライターさんを雇うとなったら必ず必要になる「チーム制」について。 今回は素もメリットとデメリットについて解説していきます。
【外注】副業バブルなので波に乗る方法を解説【50人雇い大学生】
副業解禁を皮切りに「副業バブル」が始まりました。今回はその副業バブルの波にのって成果を出す方法を解説していきます。 今回も僕の実践済みのないようなので再現度は高め。
<画像・動画・無料相談つき!>WordPressを使ったブログ開設の手順を教えます!
「ブログ始めるなら圧倒的にWordPressがいい」それはわかってるけど難しい。 今回は超丁寧にブログ解説までの手順を解説。50枚超えの画像と4本の動画、無料質問あり!
タイトルとURLをコピーしました