<思考停止でOK>継続のコツは「ルーティン化」です。

ルーティン合理的な生き方

こんにちは、ショーンです。

 

ごくまれに”天才”はいるものの

だいたいの人は何かで成果を出そうと思ったら努力を継続をする必要があります。

 

例えば

・筋トレをしていい肉体を手に入れる
・ダイエットして理想の体型に近づく
・英語を勉強して話せるようになる
・ブログで閲覧数をあげる
・プログラミングで稼げるようになる

 

などなど

これだけではないですが何かで成果を出そうと思ったら

いかに継続するかがカギになります。

 

今回の記事では、「継続するコツ」について書いていこうと思います。

結論は「ルーティン化すること」です。

詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

継続のコツは「ルーティン化」

継続の障害は意思決定

まず初めに、継続の最大の障害は「意思決定が介在すること」です。

これをもう少し簡単にすると

「やるかやらないかを迷うと継続できなくなる」ということです。

 

・今日は疲れてるし筋トレどうしようかな
・今日の分の英語勉強は明日まとめてやろうかな
・眠いしブログは明日にしようかな
・プログラミング難しいし今日はやめようかな

 

こんな風に「やるかやらないか」の意思決定権が自分にあると

どうしてもやらない理由を探してしまうので継続は難しくなります。

 

ですがこれは逆に言うと「やるかやらないか」の意思決定を排除できれば

継続のハードルはかなり下がるということです。

 

例えば風呂や歯磨き、食事などは意識して継続しようと思っている人はほぼいないと思います。

ではなぜ意識せずとも継続できるかといえば、

そこに「やるかやらないかの意思決定がないから」ですね。

 

・今日は歯磨きするか?しないか?
・今日は睡眠するか?しないか?
・今日は食事するか?しないか?

 

といった迷いって基本的に滅多にないですよね。

繰り返しですが、意思決定を排除することで継続の難易度はかなり下がります。

2種類の「思考停止」

ここで少し余談ですが、

一般的にネガティブワードとして使われる「思考停止」には

実は良いものと悪いものの2種類あります。

 

よく言われる悪い方の「思考停止」は、なにか自分の取り組んでいることに関して

・失敗要因
・成功要因
・改善策

これらを一切考えずに、ただ惰性で行動することなのでこれは良くないです。

 

対して良い方の「思考停止」は「やるかやらないかの判断を排除する」ということです。

つまり「ルーティン化」ですね。

 

具体的に僕の実践しているルーティンを少し紹介します。

 

1.朝起きたらブログ
2.移動時間は読書
3.風呂から出たらプログラミング
4.スキマ時間はTwitterで発信

 

僕の場合は、このように自分の行動をルーティンとしてある程度テンプレ化することで

ブログやプログラミング学習を無理なく継続できますし

意思決定が省略されることで無駄なく行動できていると思います。

 

普段は思考停止せずに常に考えつつ

「やるかやらないか」という判断だけは思考を停止して取り掛かるようにすると

継続もかなりイージーモードになりますね。

スポンサーリンク

<実践編>出だしは小さく

歩き

メインパートはこれで以上なのですが、

もう少しだけ深堀りして、どうしてもやる気が出ない時の対処法について解説していきます。

 

結論は簡単なのですが、「一分でもいいので取り掛かってみる」です。

 

https://shoneblog.com/%e4%bd%95%e3%81%8b%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%93%e3%81%a8%e3%82%92%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%af%e3%80%81%e3%81%be%e3%81%9a%e5%b0%91%e3%81%97%e3%81%a0%e3%81%91%e8%a1%8c

 

こちらの記事でまとめてあるので詳しくは割愛しますが、

なんでもそうなんですが、一番ハードルが高いのって出だしなんですよね。

 

一分だけのつもりで初めるとかなり気が楽ですし、

最初さえ乗り越えられればそのまま続けられたりします。

 

それでも気分が乗らなければいったんやめちゃえばいいだけの話です。

継続そのものが目的化して、苦しいのでは意味がないですからね。

スポンサーリンク

まとめ

めがね

今回は「継続するコツ」について紹介しました。

どんな分野であろうと成果を出すためには、ある程度の努力を継続をする必要があります。

 

継続のコツは「やるかやらないか」の意思決定を排除し、ルーティン化することでした。

意思決定を排除することで継続の難易度をかなり下げることができます。

 

最後に、ちょっとした裏技というかこれが本質なのですが

自分が楽しいと思えることって

継続しようと心掛けなくても自然と継続しているものですよね。

 

それこそ10年前とかなら嫌なことでも耐えていれば年功序列でそれは給与として報われましたが

これからは苦痛に耐えていても報われにくくなってきているので

やはり楽しいと思えることに本気になれる人が強いですよね。

 

今回のトピックについて扱われている動画を紹介して今回は終わりになります。

https://www.youtube.com/watch?v=VZEXgfecsIo&t=355s

おすすめ記事

<画像・動画・無料相談つき!>WordPressを使ったブログ開設の手順を教えます!
「ブログ始めるなら圧倒的にWordPressがいい」それはわかってるけど難しい。 今回は超丁寧にブログ解説までの手順を解説。50枚超えの画像と4本の動画、無料質問あり!
タイトルとURLをコピーしました