合理的な生き方

合理的な生き方

【Apple】僕が半年も経たずにMacBookを買い替えた理由

新しいMacBookが出たので、こないだ買ったばかりのMacBookを半年もたたずに買い替えます。別に富豪じゃないですよ。ちゃんと苦学生です。(?)今回はそれを可能にするカラクリをお教えします。
合理的な生き方

【触るな危険】やってしまいがちなマルチタスクの危険性

やりがちな”マルチタスク”効率良いかもと思ってやり始めますが、結局集中できないみたいな。 今回はその危険性について解説していきます。
合理的な生き方

【自責vs他責】責任を外部に求めるのはきつい【他者は絶対に変わらない】

間違った解釈のされがちな「自責思考」について、日頃の生活レベルに落とし込んで解説していきます。 これが一番のストレス解消法だと思うんですよね、はい。
スポンサーリンク
合理的な生き方

【主客転倒】手段が目的化して何がいけないのか

「手段が目的化している!けしからん!」と、指摘するのは簡単ですが、その本質を見極めることは極めて難しいです。今回は本当に手段の目的化はいけないことなのか、避けるためにはどうしたら良いかについて考えていきたいと思います。
合理的な生き方

インプット用のYouTubeを”倍速”で見るのはナンセンスすぎる

勉強用にYouTubeを利用される方が増えてきているのは嬉しいことなのですが、インプット用のYouTubeを”倍速”で見るのはナンセンスすぎる。今回は勉強するなら倍速で見てはいけない理由を解説します。
合理的な生き方

「時間を使わせる」=「時間を奪っている」自覚を持ったほうがいい

「類は友を呼ぶ」といいますが、他人の時間をいたずらに奪い続けると、気づけば自分の周りにもそういった「時間感覚のない人」しかいない状況に。まずは小さなことから意識して変えていきましょう。
合理的な生き方

【5人の法則】誰と”付き合わないか”を考えたほうが良い(ジム・ローン)

動画はこちら 筆者: 現在50人の外注ライターを雇い、メディアを運営する。 「お金をかけない外注の方法」や「記事外注における収益化」について紹介。 こんにちは、マツオカです。 僕はこれまで「新しいことに挑戦」するときの心...
合理的な生き方

「働かない時代」は来るかもしれないが教養がないと結局は奴隷になる

様々な著名人が「労働は終わる。つまらない仕事は全部AIとロボットがやって、人間は自由な時間が増える。」と語っています。 しかし本当にみんなが好き放題に遊んで、暮らせる時代が来るのでしょうか。 今回の記事では「『働かない時代』はくるだろうけど教養がないと結局は奴隷になる話」というテーマで書いていきます。
合理的な生き方

<低賃金だから?>人手不足が嘘である理由と今後について

労働人口の減少に伴って「それは問題だ、移民を受け入れるべきだ。」という意見を耳にする機会が増えました。 しかし、はっきり言って人手不足は嘘です。 今回の記事では「なぜ人手不足は嘘だと言えるのか。また今後の対策について書いていきます。
合理的な生き方

<労働オワコン?>問題→「日本企業で働く」=「生産性が低すぎる」

今年2月、堀江貴文氏が『僕たちはもう働かなくていい』という本を出しました。働かなくていいって、そんなわけないですよね。ですがAIやロボットの登場により、時間を切り売りするような生産性の低い労働は間違いなく淘汰されていきます。この問題について今後の動向と、個人が採るべき行動について考察していきます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました