
ブログもせどりもプログラミングも始めたいんだけど時間なすぎ。。。
こんにちは、マツオカです。
こんな人、少なくないと思います。
それでよく「色んなことに手を出しても仕方ないからまずは1つに注力しよう」といいますよね。
当然ブログにせどりにプログラミングに…とやっていたらいくら時間があっても足りませんし、
それぞれにかけられる時間が減るので成果なんて全然出ないと思います。
今回は「1対1の仕事はなるべく避けたほうが良い」という内容です。
1対1の仕事はしてはいけない
最初に上げたような「ブログ・せどり・プログラミング」って3つ全部やってるとけっこう厳しいんですよね。
それは当然、時間が足りないからなのですが
「ブログ・youtube・外注」であれば同じ3つでも普通にできたりします。
この違いがどこから生じるかと言えば「1対1なのか1対多なのか」違いです。
「ブログ・youtube・外注」は僕が現在取り組んでいることですが、
ブログ・youtubeは決心してからは毎日更新を継続していますし、外注においても参加人数は右肩上がりです。
1対1とはなにか
すみません、前置きが長くなりました。
1対1とは「それぞれが独立している」という意味です。
冒頭の例の「ブログ・せどり・プログラミング」で言えば互いの関係性はあまり高くないでしょう。
ブログはどうにでもなりますが、「せどり・プログラミング」は関係付けるのはなかなか難しいみたいな。(せどり自動化ツールとか作れる猛者は除く。)
こういった場合は「ブログにかける時間」と「せどりにかける時間」と…
というように、1つのやることに対して1つの時間がかかるのです。
それに対して、僕のやっていることで申し訳ありませんが「ブログ・youtube・外注」だとどうでしょうか。
外注での経験をブログにまとめて
そのブログを台本にyoutubeを撮影して
というように、1つの労働時間が3つそれぞれにかかっているんです。

つまりこれが「1対多」という感じです。
時間はどんな人にも1日24時間しか無いので、色々とやるのであればこういった工夫が不可欠になるんですよね。
ちなみに【大学生 人を雇う】シリーズは有料noteのたたき台でした。
顧客の生息地を考える

ブログとyoutubeが同じ内容って意味なくない?
これは僕も考えたのですが、結論から言えば問題ないでしょうね。
というのも、「テキストを読む層」と「動画を見る層」は基本的に分離しているので。
ここでyoutubeにはyoutube用の台本を、としてしまうと1対1になってしまいます。
もちろん専業であればそのほうが良いと思うのですが、
副業とかでやるとなったら時間的になかなか厳しいんじゃないですかね。
1箇所に張れるか
もう一つ大事なのは自分のビジネスを「1箇所に絞って賭けられるか」という問題。
これだけプラットフォームがたくさんあるなかで、
わざわざ1つに絞って可能性を低める必要なくないですか?と思うのですが。
たとえば同じ動画メディアでも「youtube」と「ニコニコ動画」では視聴者の層がけっこう違いますよね。
ブログもyoutubeも成果が出るまでに半年とか1年とかは余裕でかかるので、
少しでも広い範囲に種を撒いておくのはそんなに悪い選択じゃないかと思います。
希釈しても薄まらない
ということで今回は「1対1の仕事をしてはいけない」という内容でした。
つまり、1の労働をいかに他のところに転用するか、みたいなことです。
もちろんこれが最も良い選択かはわかりませんが一つだけ確実に言えることは1日は誰でも24時間しか無いということです。
その有限な時間をどこに張るか、レバレッジはどうするかという話ですね。
さらに、こういった労働は他に転用しても薄まらないのが強いとところです。
絵の具でもジュースでも水でかさ増ししたら薄まってしまいますが
労働とかもっというと影響力とかはいくら転用しても薄まらないんですよね。
というより露出が増えるのでむしろ濃くなるイメージ。
最後にホリエモンの本から一部を紹介して終わりにします。
世の中には2種類の人間がいる。
それは「原液」を作る者と「原液」を薄めるものだ。
「原液」を作れば、自分の分身が勝手に働いてくれる。
一番わかりやすいのは、あなたが会議でした発言が独り歩きして、多くの人間を動かしているか?と考えることだ。堀江貴文『多動力』