2019-09

就活ネタ

<リーダー論>グループワークの役割は最後まで一貫すべき話

今回は先日参加した某大企業のインターンシップで感じたことや学んだことについて 備忘録の意味合いも兼ねてまとめていきます。 今回のテーマは「グループワークで意識すべきリーダー論」というテーマです。 結論は「グループワークの役割は最後まで一貫すべき」です。
就活ネタ

<手戻りをなくす>グループディスカッションで絶対に注意しておきたい点と対策

僕は割と普段からグループワークをやっていて慣れている方だと思っていたのですが、先日参加した某大手企業のインターンシップでだいぶ痛い目を見ました。 今回の記事は「グルディスは慣れてる、苦手な方ではない」という方に向けて「グループディスカッションで絶対に注意しておきたい点」というテーマでお届けしていきます。
就活ネタ

<業界シェア>圧倒的に有利な隠れ優良企業の探し方【第二弾】

前回は隠れ優良企業を自分で探すのではなく、もはやプロに任せるというチートを紹介したのですが、今回は「業界シェア」という観点から『隠れ優良企業の探し方』を解説していきます。なお、今回も最後に具体的な企業例も紹介します。では詳しく見ていきましょう。
合理的な生き方

<進化論という”宗教”>学校教育はだいたい宗教だった話

学校教育が典型ですが、物事を批判的にとらえることはあまり良いこととはされてないですよね。批判心を持たずに従うことが美徳といったように。今回の記事では「<進化論という”宗教”>学校教育はだいたい宗教だった話」というテーマで書いていきます。結論は「批判的に物事を捉えることで本質が見えてくる、あとは謙虚っぽく振る舞う」です。
合理的な生き方

挑戦は怖いけど自己評価を低くすればハードルはぐっと下がります。

将来への不安から「転職する」「副業を始める」など、新しいことに取り組まれる方も多いと思います。僕もブログやYouTubeなどいろいろ挑戦してきましたが、新しいことに挑戦するのってけっこう怖いです。今回は「新しいことに挑戦する際の心理的ハードルの下げ方」について解説していきます。結論は「自己評価を低く設定する」です。
合理的な生き方

<負け確ギャンブル>持ち家よりも賃貸がいいと思う僕なりの理由3つ

「賃貸vs持ち家」論争は長く議論されてきた内容ですね。僕も「マイホーム憧れるなぁ」と思っていましたが、冷静に整理してみてマイホームの必要性に疑問を抱いたので今回は「持ち家よりも賃貸がいいと思う理由」を考察していこうと思います。 結論は「莫大な借金であること」「負け確ギャンブルであること」「”不動”産であること」です。
合理的な生き方

<最短ルート>成果を出す最短ルートは目標となる人の真似をすることです。

部活でも勉強でもビジネスでも、ある分野で結果を出そうと思ったら、まずは目標となる人の研究が必須です。 部活ならめちゃうまい先輩を観察する。ビジネスなら成功者の研究をするといった感じですね。 今回の記事は、「自分が成功したい分野で成果を出す最短ルート」について考察していきます。結論は「目標となる人の真似をすること」です。
合理的な生き方

<実証済み!?>人のために行動すると自分に返ってくる話

小学校とかで「情けは人の為ならず」という言葉を習いましたよね。 人のためにしたことは巡り巡って自分に返ってくるという、あれです。 実はこれ単なる道徳教育ではなく科学的に証明されてるんですよね。 今回の記事では、「人のために行動すると自分に返ってくる」というテーマで実生活に役立つ具体例を紹介していきます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました