就活ネタ <有名大企業もヤバいです>ブラック企業の見極め方3選 就職先に求める要素っていろいろあると思いますが、やはりブラック企業だけは避けたいですね。たとえ”人気企業”であっても実際はブラックな職場環境なんてこともあります。 今回の記事では、見分けることが難しい「ブラック企業」の見極め方について解説していきます。結論は「社員の声・厚労省のリスト・ビジネスモデル」を見ることです。 2019.08.31 就活ネタ
塾講のボヤキ <僕は浪人しました>浪人はしてもいいけどそれなりにつらいです。 大学受験を控えた模試で思うように結果が出なかったとき志望校を下げるか、浪人覚悟で突っ込むか これはかなりの迷いどころだと思います。今回の記事では「浪人すべきかしないべきか」について解説します。 結論は「浪人してもいいけどそれなりにつらい」です。僕の実体験も紹介してるのでのぞいてみてください。 2019.08.30 塾講のボヤキ
就活ネタ <目指せ倍率0⁉>楽して「隠れ優良企業」を探す方法【具体例あり】 就活で注目されることといえば、ホワイトか、給料はいいか、福利厚生は整っているか、などなどいろいろあると思いますが、やはり優良企業に入りたいですよね。 今回の記事では、「隠れ優良企業」を探せるような方法を紹介します。結論は「投資ファンドの銘柄を見る」です。 聞きなれない言葉かもですがわかりやすく解説するので大丈夫です。 2019.08.28 就活ネタ
合理的な生き方 <歪んだ価値観からは避難すべき>大学にもおかしな人はたくさんいます。 企業や大学といった”クローズド”な環境では、少し歪んだような価値観は生まれやすいですし、簡単にその価値観に染められてしまいます。今回の記事は「大学には、たとえ教授でもおかしな人はたくさんいます。」というテーマで書いていきます。結論は「歪んだ価値観からは避難すべき、狂ってると認識できてるうちに逃げましょう。」です。 2019.08.27 合理的な生き方
合理的な生き方 <期待は捨てる>他人への期待は実は「時間と精神力の浪費」です。 「期待」はしばしば「信頼」とも同じ意味で使われ一般的にはポジティブはワードとして扱われています。 今回の記事では「期待」の少しネガティブな側面にフォーカスして「他人に期待すると実は時間や精神力を浪費している」 というテーマでお届けしていこうと思います。結論は「他人に期待するのはコスパが悪い」です。 2019.08.25 合理的な生き方
合理的な生き方 <思考停止でOK>継続のコツは「ルーティン化」です。 ごくまれに”天才”はいるものの、だいたいの人は何かで成果を出そうと思ったらいかに継続するかがカギになります。 今回の記事では、「継続するコツ」について書いていこうと思います。結論は「ルーティン化すること」です。詳しく見ていきましょう。 2019.08.24 合理的な生き方
塾講のボヤキ <受験英語は使えないは嘘>受験英語で英語は話せるようになります。 英語の勉強を始していると「受験英語は使えない」とか「受験英語では話せない」みたいな雑音が耳に入ってきます。 ですが断言します。「受験英語は使えない」は嘘です。 今回の記事では「受験英語で英語は話せるようになる」というテーマで記事を書ていきます。 2019.08.21 塾講のボヤキ
合理的な生き方 <バイトはすぐに辞めても大丈夫>ブラックな環境からはさっさと逃げましょう 心機一転、新しいバイトを始めてみたけど「思っていたより面白くなかった。」「先輩が怖い」「自由に休めない」「残業代が払われない」など始めたばかりだけど辞めたいなと思うことってありますよね。 今回の記事は、「バイトはすぐに辞めても大丈夫。逃げるのはむしろ良い選択。」というテーマで書いていきます。 2019.08.20 合理的な生き方
塾講のボヤキ <注意点あり>オンライン英会話のハードルはそれほど高くありません 海外の人といきなり話すのは緊張するし、オンライン英会話ってなんだかハードル高く感じますよね。「外国人と話すのは緊張する 」「画面越しで話すのも緊張する」「料金も高そう」と思い、毎回断念してしまうって結構ありますよね。今回の記事では「オンライン英会話のハードルはそれほど高くない」というテーマで解説していきます。 2019.08.19 塾講のボヤキ
合理的な生き方 <稼ぎに特化する>金儲けは悪という風潮こそが悪であるという話 僕たち若者が失ったものは「物欲」ではなく「お金」と「安定」です。お金も安定もないのにガンガン消費しろというのは無理があります。 今回の記事では、金儲けは悪という風潮に振り回されないためのマインドセットの身に着け方について解説します。結論は「機会費用を計算して時給を最大化する」です。 2019.08.14 合理的な生き方